ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年03月26日

疑問

今シーズンはジグを使い込んでみたいと考えてます。
もっといえば極めたい!と思ってます。
何かわからないことや、迷ったりすることがあると一刀両断Ⅲを見て参考にしてます。何回見たことか…

ジグの主な使用方法には、カバーに入れる・ズル引く・スイミングの3種類あるのは理解してます。
カバーに入れるのとズル引きは理解できます。
フィールドでもそれをやっているという感覚は持てます。
疑問というのは普通にマキマキ系のスイミングは感覚を持ってできるのですが、菊さんが言ってる「ホンガリング」ってのの感覚がよく解りません…
底付近をフワフワと漂うようにスイミングさせるのがそれだとは思うのですが、ジグが底をきった感じがよくわかりません。(T_T) 着底した感じもよくわかりません。
ビデオによると、ロッドを小刻みに動かしたり、大きくあおったりして底からの距離を調整してるようですが実際にやってみると、ちゃんと浮いているのか、どれくらい浮いているのか感覚がまったくつかめません。
雑誌等で紹介されているタックルを見るとラインが結構細く12とか14LBでやってるプロが多いです。
それで感覚がつかめるんでしょうか?

ん~ むずかしい…(*´д`)??   


Posted by ちぇろし at 18:12Comments(8)ひとりごと